ずっと元気でそばにいて欲しいから 手作りドッグフード
という選択を

100%ヒューマングレードの天然鹿と猪、淡路島産の鶏や真鯛、マグロを主原料に、
栄養バランスを考えてシェフ達が腕によりをかけ愛情込めて作りました。

皆様にご好評いただき
3冠達成!
※1

獣医師・獣看護師の
94%
鹿肉推奨※2

※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年2月期 ブランドのイメージ調査

※2 2020年3月 自社調べ 獣医師・獣看護師の方100人に対しアンケートを実施。

100% プレミアム
ヒューマングレードへの
こだわり

鹿、猪、真鯛のみ使用

主原料は
鹿、猪、鶏、鯛、鮪

良質の動物性たんぱく源として、信頼のおける生産者から調達したヒューマングレードの天然鹿や猪、 淡路産の鶏、真鯛やマグロを愛犬の好みや体調にあわせられるよう単一のたんぱく源として50%以上使用しています。

淡路産野菜を中心に

副原料は
淡路産野菜を中心に

副原料として、淡路島にある自家農園産の野菜をはじめ、エネルギーとなる炭水化物の供給源として 鳴門金時(徳島県産)や、ミネラルの補給源として国産のかつお節やゴマなどを使用しています。

職人による手作り

すべてが
職人による手作り

切る、蒸す、混ぜるなどの一部の工程をのぞいて、フードはすべて愛犬家の職人が手作りをしています。 毎日同じフードより、日々さまざまなもの食べさせてあげることで栄養バランスを整えていくのが食事であるべきという想いがあります。

愛犬のごはんと寿命のおはなし

食生活と寿命の比較グラフ

うちの子の健康長寿の秘けつは食べ物に。

ペット先進国であるヨーロッパで行われた大規模調査で、従来のドッグフードだけでは平均寿命が10.4歳だったに対し、ドッグフードに手作りごはんをミックスした子の平均寿命は11.9歳、手作りごはんだけを食べている子の平均寿命は13.1歳※1という統計があります。

愛犬に毎日、食事する喜びを

体調や季節、旬の食材から様々な栄養素をとることでバランスを整えていく。私たちの食事と同じように、うちの子の食事もそうあるべき。マウンテンズギフトの様々なメニューは、愛犬に食事の喜びを教えてあげながら、ずっと元気でそばにいて欲しいという想いで作られています。

※1 Relation between the domestic dogs’ well-being and life expectancy statistics essay (2003年8月14日調べ)

  • 会員登録はこちらから
  • 定番商品 鹿肉ミンチ
  • 人気商品 鹿肉フード

バランス栄養食

AAFCOの最新2016年版養分基準とNRC2006年版飼養標準をダブルスタンダードで満たしたバランス栄養食です。
添加物、保存料、ビタミンやミネラル類はいっさい使用していません。
すべての原材料をヒューマングレードの新鮮食材にこだわった完全無添加の手作りトッピング用フードです。

一般食

ヒューマングレードの天然の鹿、猪、鶏、鯛を主原料に、自家農園で育てた新鮮野菜をミックスした愛犬のためのフレッシュドッグフードです。
いつものフードにトッピングして頂くだけで、食いつきが違います。新鮮食材から豊かな栄養を摂取しながら、食べる喜びを教えてあげてください。
完全無添加ですべての商品を自社キッチンで手作りしています。

特別ケア食

療法食のトッピングにおススメのアミノ酸スコアの高い高品質なタンパク源をつかった美味しい手作りフードです。
症状に応じて必要な栄養素はしっかり摂りながら、気になる栄養素はきちんと制限しています。
かかりつけの獣医師にもご相談のうえ、トッピング用としてお使いください。

おやつ・栄養補助食

完全無添加にこだわったジビエのおやつと、手作りごはんで不足しがちな栄養素を補うための自然食材だけをつかった栄養補助食です。目を輝かせてごはんを待つ愛犬の姿をご覧ください。

Amazon・楽天でも
ご購入できます

  • Amazon店
  • 楽天店
皆さまにご好評いただき3冠達成

ジビエの消費拡大を通じたSDGsへの取り組み

近年、鹿や猪といったジビエによる農業被害が社会的な問題になっています。被害を減らすために積極的な捕獲活動が行われていますが、捕獲されたジビエのうち利活用されるのは全体の10%未満にすぎません。加えて鹿は食肉として利用できる部位が少なく、わずか10%足らずのうち2割しか使われていないのが現状です。
ジビエの利活用は、被害の減少だけでなく、農林業者の活動を支え、里山、森林を復興させるなど多くの地域課題の解決につながることが期待されています。淡路アグリファームでは鹿肉の栄養価の高さに注目し、捕獲した山の命を最大限活用するために、「ドッグフード」としての利用を推進してまいります。